ども、しおみです!
- 仕入れるものが見つからない…
- 売れる商品がわからない…
- どこで仕入れたらいいかわからない…
はい、僕もありました…仕入れができない時期。
特に、初心者のうちは、利益が出る商品が全然見つからない!
そこで、今日は僕も実践している18の仕入れテクニックを厳選してお伝えします。
仕入れのコツを掴んで、楽しく、簡単に稼いでいきましょう!
- せどり仕入れのコツを大公開!
- せどり仕入れのコツ① 〜店舗仕入れ編〜
- 特価ワゴン・エンド陳列を見逃すな
- 様子が違うポップにチャンスあり
- ガラスショーケースで高利益
- 型落ち商品は、現役バリバリ
- 特殊ジャンルにお宝あり!
- 決算セール・閉店セールは情報戦
- 他店取り寄せで80万
- 最後は、経験値がモノを言う
- せどり仕入れのコツ② 〜電脳仕入れ編〜
- Amazonを活用して、仕入れリスト作成
- ヤフオク仕入れは詐欺に注意
- オークファンを活用する
- ヤフオクで検索するキーワードを短くする
- 初回限定品を狙う
- メルカリ仕入れは、早い者勝ち
- まとめ買いは、価格交渉の余地あり
- アウトレット・タイムセールを狙う
- 店舗せどり&電脳せどり 究極の合体技
- せどりはオールラウンダー最強説
- せどり仕入れのコツまとめ
せどり仕入れのコツを大公開!
せどり仕入れのコツは、有料ツールを使うこと?
せどりで利益を出す。
そのためには、ちょっとしたコツが必要。
それは有料ツールを使うこと・・・ではありません!
多くの人は、有料ツールに頼るが、そんなのは解決になっていない。
有料ツールは、ほとんどが作業効率化ツール。
つまり、人を雇うのと同じ。
あなたがカフェを開店する時に、売上0の状態で人を雇う?
答えはノーですね。
利益が出ない人ほど、有料ツールに飛びつくが、完全に間違っているということを知っておいてほしい。
利益が出ない人は、有料ツールを使うと、利益が出るどころかマイナスになっていく。
使っているツールに自信がないなら、コチラで紹介した無料アプリを駆使しよう。

せどりは仕入れが9割
せどりで利益が出るかどうかは、仕入れの時点で9割型決まっている。
なぜかと言うと、せどりは「確実に売れる商品」を仕入れるから。
そもそも売れない商品は仕入れないので、仕入れした金額に比例して利益が伸びる。
だから、仕入れさえできればバッチリ!
ただ、初心者が一番つまずくのも「仕入れ」なのです。
そこで、今日は、せどり仕入れのコツについて伝授しますね!
せどりで仕入れる前に知っておくべき知識
仕入れの前に、知っておくべきこと。
それは、どうやって利益を出すか?ということ。
利益の取り方は2種類。
- 定価より安く仕入れて、定価で売る
- 定価で仕入れて、定価より高く売る
① 定価より安く仕入れて、定価で売る
例えば、ワゴンセールなどがこれに当たる。
店舗仕入れは、この場合が多い。
新型製品などが出る場合、旧型製品は安売りされる。
限られた店舗面積に、展示しきれないからだ。
② 定価で仕入れて、定価より高く売る
これは、プレミアム価格というやつ。
市場に出ている数より、購入者の方が多いことでプレ化する。
限定品や、人気商品で、定価より高くなっていることは多い。
電脳仕入れでよく見かける。
ヤフオク・メルカリで、相場価格を知らない人が、定価より安く出品していたりする。
店舗仕入れと電脳仕入れをマスターしよう
次に、店舗仕入れと電脳仕入れについて。
仕入れる場所は、店舗でも、電脳でもOK。
正直、どちらが稼ぎやすいというのはない。
以下では、店舗仕入れ・電脳仕入れそれぞれのコツを解説する。
どちらもできるようになるのが理想だが、まずはあなたのライフスタイルにあった方を選ぼう。
せどり仕入れのコツ① 〜店舗仕入れ編〜
特価ワゴン・エンド陳列を見逃すな

まずは特価ワゴン。
このように非常にわかりやすく、セール品が集まっている。

ワゴン以外でも、エンド棚のような場所にセール品が眠っている。
初心者はスルーしがち。
あるいは、店舗によっても特徴あり。
例えばドンキホーテ。
目につきやすい位置にある商品より
- 下の位置にある棚
- 脚立が必要な棚の上
こういった棚にある商品は、廃盤品やプレ価商品が見つかりやすい。
様子が違うポップにチャンスあり

ポップというのは、値段をアピールしているコレ。
仕入れのときは、ポップに敏感になろう。
安売りされている商品は、ほぼ間違いなくポップで目立たせている。
「値引き」や「セール」の文字があれば必ずリサーチすること。
注意するべきポップは
- 通常と色が異なる
- 値札が手書き
- 値段のキリがいい

大切なのは、通常のポップと、そうでないポップを見分けること。
最初は「様子が違うポップは、すべてリサーチしてみる」という気持ちでいい。
また、店舗によって、ポップに特徴がある。
例えば、家電量販店のポップについているアルファベット。
ヤマダ電機やベスト電器では「E」
ケーズデンキでは「X・Y・Z」

これは、廃盤品・処分品を表している。
つまり、大きく値下がりしている可能性が高い。
値段交渉の余地も、大幅にある場合が多い。
こういった店舗による特徴を押さえると、仕入れがラクにできるようになる。
あるいは、せどりの王道ブックオフ。
値札シールの色によって、販売時期を表している。

販売時期 | 値札シールの色 |
4〜6月 | 緑(新緑) |
7〜9月 | 青(青空) |
10〜12月 | 赤(紅葉) |
1〜3月 | 黒(雪空) |
四季にちなんだ色だと思えば覚えやすい。
店頭に並んでいる日数が長いほど、人気がない本である可能性が高い。
バーコードがついているタイプでも、年/月で販売時期が記載されている場合もあるので参考にしよう。
ドンキホーテなら、驚安プライス・訳あり・トレージャープライスと書かれたポップ。
これらは、いわゆる処分品が多い。
また、値札が何重にも貼り付けられている商品。
何度も値下げを繰り返している可能性が高いので、必ずリサーチ対象にしよう。
ガラスショーケースで高利益

ショーケースの特徴。
大体どのお店にも置いている。
実は、このショーケースが狙い目なんだけど、理由は2つ。
1つ目は、リサーチがめんどくさいから。
バーコードの読み取りが難しいので、せどらーにスルーされがち。
ここをめんどくさがらずにリサーチすることで、利益を見込める可能性が高い。
2つ目は、高単価商品が置かれているから。
なぜ高単価だと狙い目か?
それは、来店する客層に関係がある。
例えば、ドンキホーテやリサイクルショップに来る客層を想像してほしい。
この客層は、安い買い物をしたい!という人がほとんど。
つまり、ドンキホーテやリサイクルショップでは、高単価商品は売れにくい。
売れにくいと、店舗側は、値下げをしてでも売ろうとする。
だから狙い目。
利益が取れるのはもちろん、単価が高いので、かなり利幅が大きいこともある。
型落ち商品は、現役バリバリ
お店の隅で、ホコリをかぶってるアイツ。
型落ち商品の可能性が高い。
型落ち商品は、店舗では安売りされているが、Amazonでは現役バリバリの可能性大。
お店は不良在庫がなくなるし、あなたは利益が出るし、完全にWin-Winの関係。
型落ち商品は、絶対に見逃すな!
特殊ジャンルにお宝あり!
特殊ジャンルをチェックしよう。
例えば、本で言えば、コミックより専門書。
医療関連、法律関連といった専門的な分野は利幅が大きいものが多い。
実際に
86円仕入れ → 1580円販売
324円仕入れ → 1800円販売
こういった高利益の専門書に出会ったことも。
注意点としては、こういった専門書には、書き込みがされている場合があること。
書き込みがあった場合、ヤケや折れがない良い状態でも「可」のコンディション。
どうしても利幅が減ってしまうので、必ず確認しよう。
決算セール・閉店セールは情報戦
決算セールや閉店セールといったセールは狙い目。
一気に在庫を安売りするので、価格交渉も成功しやすい。
例えば、家電量販店。
総決算月・中間決算月 | 店名 |
総決算2月・中間決算8月 | ベスト電器 ビックカメラ コジマなど |
総決算3月・中間決算9月 | ヤマダ電機 ノジマ電気 ヨドバシカメラ ケーズデンキ エディオン Joshinなど |
こういった知識があると、決算月を狙いやすい。
あるいは、店舗のホームページ、SNSなどでも情報収集が可能。
僕は、過去に「完全閉店セール」に出くわしたことで、1店舗で最大30万の利益をゲットした。
他店取り寄せで80万
利益が出る商品を見つけた!
でも在庫がない・・・と、ここで諦めるのは三流。
チェーン展開している店舗なら、他店に在庫がないか確認しよう。
最後は、経験値がモノを言う
もう、とにかくこれに尽きる。
経験値アップするには、どうしたらいいかを考えるべき。
- 1日で周る店舗数を増やす
- 様々なジャンルの店舗を周る
- たくさんの商品をリサーチする
こういったことを意識することで、経験値が手に入る。
すると、自然と「相場観」というものが身につく。
相場観と言うのは、「商品+値段」を見た時に「あっ!」という感覚。
リサーチしなくても「あっ、安いかも!」と気が付くようになる。
そうなってくると、どんな状況でも利益を出せるようになる。
利益も安定するはず。
だから、僕も、最初のうちはとにかく経験値を積むことを意識した。
100円の利益でも仕入れていたくらい。
経験値こそ財産。
100円しか利益が出なくても、それ以上の価値を見出せるようになれば、すぐ一流になれるだろう。
せどり仕入れのコツ② 〜電脳仕入れ編〜
Amazonを活用して、仕入れリスト作成
電脳仕入れは、仕入れリストを作成するのがコツ。
ここでは、リスト作成方法の1つを紹介。
① カテゴリーから好きなジャンルを絞る

ここでは試しにDVDを選択。
② Amazonランキングをチェック
当然、ランキングが低すぎるものは扱わない。

③ 特に「急上昇ワード」が狙い目

④ Amazonで商品検索
試しに、急上昇ワード1位の「東方神起」で検索

⑤ 商品絞り込み
- 定価超えを絞り込み「&pct-off=-0」
- 価格が高い順に並び替え「&sort=-price」
この手順で絞り込む。
絞り込む方法は、上記コマンドをアドレスバーの最後に追加するだけ。
↓「東方神起」検索直後のアドレスバー

↓絞り込みコマンド入力後のアドレスバー

すると、定価超えした商品が、価格順に並ぶ。

⑥ リスト化
最後に、これらをリスト化しよう。
モノレートでチェックして、仕入れ対象になるものだけをリスト化。
作成したリストを元に、ヤフオクやネットショップで検索しよう。
ヤフオク仕入れは詐欺に注意
ヤフオクでは、いまだに詐欺出品者が横行している。
これを見極めることさえできれば、すぐに利益が出る商品にたどり着ける。
付属品の有無をチェック
商品説明をよくよく読んでみよう。
特に写真がない商品は要注意。
とある商品を仕入れた際、本体はなく、特典のみが届いた経験も・・・!
即決価格が相場に対して異常に低いものは注意
即決価格が、相場からかけ離れて安いものは要注意!
ニセモノの可能性が高い。
出品者の評価を必ず見よう。評価が悪かったり、新規出品者の場合は仕入れない方が無難。
ニセモノだった場合、ブランドによってはヤフーの保障で一部返金される場合もあるけど・・・基本的には泣き寝入り。
気が付かずに販売してしまったら、AmazonのアカウントがBANされることも・・・!
「新品」表記を鵜呑みにしない
ヤフオクの場合、コンディションの判断は出品者の裁量。
一度使用したものでも、新品として出品していることがよくある。
また、たとえ新品でも、開封済や保証書に店印のあるものは、Amazonでは中古扱い。
現在フリマ・ヤフオク仕入れは、Amazon規約上すべて「中古品」扱いです
出品者の記載を鵜呑みにせず、必ずしっかり確認しよう。
信用できる出品者か見極める
個人間の取引の為、信頼できる出品者かどうか見極める必要がある。
気にせずに購入をして、商品説明とまったく異なる商品が届き、返品したことも…!
返品できたからまだマシな方。
返品を拒まれるケースももちろんある。
商品の説明文や、プロフィール、出品者の評価で判断しよう。
「説明と違うコンディションの商品が届いた」
「梱包されていない商品が届いた」
こういった内容の悪評価があるなら、その出品者からは仕入れないのが賢明。
評価がまったくない出品者も、できれば控えた方がいい。
オークファンを活用する
オークファンは入札予約機能や落札相場をリサーチできるツール。
月額980円だけど、余裕で元がとれる。
その理由は、オークション終了2分前の予約入札。
ギリギリで入札するので、無意味な価格競争を避けることができる。
ちなみに、入札金額は、自分が出せる上限金額+1円。
この【+1円】でライバルに競り勝つ可能性がぐっと上がる。

ヤフオクで検索するキーワードを短くする
ヤフオクリサーチで注意するポイント。
それは、長い商品タイトルを短くして検索すること。
例えばコチラの商品。

商品タイトルが長い。
商品タイトルをそのまま検索しても、検索結果は0件。

しかし、型番のみで検索すると、検索結果は11件。

ポイントは
- できるだけ短くする
- 型番など普遍的な文字を使う
- ハイフンなどは半角スペースに置き換える
このように検索するだけで、仕入れチャンスは大きく広がる。
初回限定品を狙う
これは特に、CDやDVD、フィギュアなどホビーものに多く活用できる。
商品名だけでは、検索結果が多すぎる。
こういった場合に、「初回限定」「限定生産」といったキーワードを盛り込む。
初回限定品は、プレ化している場合が多い。
例えばコチラの商品。

これに「初回」というキーワードを追加。

すると、123件に絞られる。
これだけで、リサーチの効率がアップ。
実際に、通常盤と、初回盤ではAmazonの値段は異なるので、参考までに。

メルカリ仕入れは、早い者勝ち
メルカリ仕入れの場合、欲を出して価格交渉をする場合がある。
しかし、あまり欲を出しすぎるのも困りもの。
現状価格で利益が出るなら、そのまま購入してしまおう。
なぜなら、同じようにせどりをしている人に横取りされるから。
ちなみに「専用出品」というものがあるが、あまり意味をなさない。
早い者勝ち。これがメルカリのルール。
詳しくはこちらの記事で
https://ureshiomi.com/mercari-designated/
まとめ買いは、価格交渉の余地あり
同じくメルカリ。
同じ出品者から複数購入する場合は、価格交渉の余地がある。
実際に、送料分を値引いてもらった経験は多い。
まとめ買いの場合は、交渉してみよう。
しかし、1つ注意点。
同じ商品を何十個も持っている場合、ニセモノの可能性も・・・
実は最近、中国人がニセモノを、大量にメルカリで販売しているケースがある。
ニセモノを掴まされると、Amazonのアカウントが閉鎖に追い込まれる場合もある。
ご注意を!
アウトレット・タイムセールを狙う


家電量販店のネットショップや、メーカー直販のネットショップを巡回しよう。
とは言っても、仕入れ対象となるショップの数はめちゃくちゃ多い。
だから、アウトレットやタイムセールのページを狙う。
そうすることで、リサーチ効率がアップ。
こういったタイムセール情報は、メルマガやLINE@などでお知らせしてくれる場合が多い。
必ず登録しておこう。
店舗せどり&電脳せどり 究極の合体技
店舗オンリー、電脳オンリーではなく、合体技を使おう。
例えば、店舗で見つけた商品。
利益が出た商品を、電脳リサーチ。
あるいは、電脳で見つけた商品。
ネットショップだけでなく、実店舗で在庫確認。
これらが、もっとも簡単に利益を伸ばすコツ。
せどりはオールラウンダー最強説
店舗も、電脳もできる。
あるいは、ゲーム・家電・おもちゃ・CD・・・
どんなジャンルでも仕入れができる。
こういったオールラウンダーを目指そう。
結局、せどりは経験値が最重要。
オールジャンルせどりが可能になることで、経験値は倍速で貯まる。
スライムだけを狙って倒すのは、効率が悪い。
ぶちスライムも、ベススライムもまとめて倒して、経験値をためよう。
また、特定の商品や、特定のジャンルに偏ってしまうと、いつかは壁に当たる。
必ず稼げなくなる。
その時、他の商品やジャンルで稼ぐことができると、リスクヘッジにもなる。
大企業でも、販売商品やジャンルを多角化しているでしょ?
それと同じ。
長く稼いでいくなら、絶対に多角化してリスクヘッジしよう。
せどり仕入れのコツまとめ
店舗仕入れ編
- 特価ワゴン・エンド陳列
- 様子が違うポップ
- ガラスショーケース
- 型落ち商品
- 特殊ジャンル
- 決算セール・閉店セール
- 他店取り寄せ
- 経験値
電脳仕入れ編
- Amazonで仕入れリスト作成
- ヤフオク仕入れは詐欺に注意
- オークファンの活用
- 検索キーワードを短くする
- 初回限定品
- メルカリは早い者勝ち
- まとめ買い
- アウトレット・タイムセール
- 究極の合体技
- オールラウンダー
せどり仕入れのコツを掴もう
店舗・電脳それぞれの仕入れで、コツを掴もう!
最初は、経験を積むことが最優先!
せどりを通してビジネスを学び、自由気ままに生きるワタリドリライフを手に入れよう!

この記事を最後まで読んでくれたあなたに秘密のプレゼントです。
世界最速で会社員を卒業して、ワタリドリになるための動画セミナー教材(100本以上、10時間以上)を、”期間限定”で無料プレゼントしています。
- 世界最速でワタリドリになるための3つのステップ
- 0から10万円を生み出す、2つのインターネット錬金術
- 理想のライフスタイルを手に入れるための2つのポイント
- 会社員卒業のために実は不要な5つの既成概念と、本当に必要な3つのこと
- 2千万円以上騙されて学んだ、詐欺商材を買わないたった1つの秘訣
※教材の一部タイトルです
僕たちの仲間は、この「裏・ワタリドリブログ」を活用して、すでにライフスタイルに変化が現れています。
あなたも今すぐプレゼントを受け取って、一緒にワタリドリのようなライフスタイルを目指しませんか?